大きなチカラは一人一人の思いが
つながり重なって生まれるもの。
「ドリームファクトリー」は
その名の通り「夢」を創る場。
それぞれがカタチにしたい夢とは?
つながり重なって生まれるもの。
「ドリームファクトリー」は
その名の通り「夢」を創る場。
それぞれがカタチにしたい夢とは?
MEMBERSスタッフインタビュー
働きがいのある環境づくりの
いい刺激でありたい
いい刺激でありたい
経営企画部
2020年入社
Y.Y.
2020年入社
Y.Y.

「橋渡し」のポジションに
大きなやりがい
社内各部門からの目標の申告をキャッチアップし、「3か年成長戦略」や前年度実績と照合しながら単年度ごとの経営計画を精査することがメインの担当業務です。情報を共有しながら会社と部門のベクトルを合わせることが前提なので、人と話すのは好きですが、日々のコミュニケーションにも緊張感があります。相手の感情を肌で感じとるためにも、電話を含め直接会話することを優先しています。
自分の役割は「橋渡し」だと思っています。〝会社と部門をつなぐ〟〝結果という過去と目標という未来をつなぐ〟…そんなハブ的な立場で、バランス感覚を持って経営のグランドデザインに携わる今の仕事はとてもおもしろくやりがいを感じます。いろんな人とのやりとりの中から学ぶことや得るものもすごく多く、人一倍努力してもっと力を付けていきたいですね。
自分の役割は「橋渡し」だと思っています。〝会社と部門をつなぐ〟〝結果という過去と目標という未来をつなぐ〟…そんなハブ的な立場で、バランス感覚を持って経営のグランドデザインに携わる今の仕事はとてもおもしろくやりがいを感じます。いろんな人とのやりとりの中から学ぶことや得るものもすごく多く、人一倍努力してもっと力を付けていきたいですね。

マイルールは当事者意識と
価値観の受け入れ
自分に課していることがふたつあります。常に「当事者意識」を持つこと。そして話す相手への共感。単なる意見への同調ではなく、「価値観」を受け入れること。難しいことなんですが、相手と同じ目線で、膝を突き合わせて、より客観的な視点で、違う角度で…と毎日がトレーニングでありチャレンジです。
でも、挑戦する意識があるからこそ成長も実感できます。このサイクルは本当に大事だと思っていて、関わったメンバーが新しいことに取り組んで成果を出すと、自分のこと以上に嬉しくなりますね。自分の場合だと、大きなプロジェクトだった「経営方針発表会」。準備に半年を掛け、すごい濃度で人と話し考えて悩んだだけに、無事に終え「新しいスタートが切れた」と実感できた時は、大きな達成と成長の手応えがありました。
でも、挑戦する意識があるからこそ成長も実感できます。このサイクルは本当に大事だと思っていて、関わったメンバーが新しいことに取り組んで成果を出すと、自分のこと以上に嬉しくなりますね。自分の場合だと、大きなプロジェクトだった「経営方針発表会」。準備に半年を掛け、すごい濃度で人と話し考えて悩んだだけに、無事に終え「新しいスタートが切れた」と実感できた時は、大きな達成と成長の手応えがありました。

社員全員が誇りを持って
自慢できる会社に
ユーザーに「ドクターエア」製品を買って良かったと思ってもらう。社員の家族にいい会社だと思ってもらう。でも何よりも、社員自身が誇りを持って「会社のここがいい」と人に自慢できることが理想です。社内の雰囲気は必ず外に伝わるはずですから。
自主性が尊重される、裁量や責任の幅が広いといった良さを活かしながら、社員全員が働きがいを感じられる環境づくりに貢献したいですね。みんなで「上を目指す」空気を作り上げていくために、自分もその中でいい刺激になっていけたら最高です。
自主性が尊重される、裁量や責任の幅が広いといった良さを活かしながら、社員全員が働きがいを感じられる環境づくりに貢献したいですね。みんなで「上を目指す」空気を作り上げていくために、自分もその中でいい刺激になっていけたら最高です。
1日のスケジュール


a.m 9:30
朝礼
当日業務の共有と情報のシェア

a.m 9:40
社内会議資料の作成
各部門実績の集計整理と
会議資料のベース作成
会議資料のベース作成

p.m 00:00
昼食

p.m 1:00
会議出席者への資料送付と確認依頼
作成資料を各部門の会議出席予定者へ送付のうえ
当該月度の分析と
次月度の見込み確認を要請
当該月度の分析と
次月度の見込み確認を要請

p.m 4:00
連絡業務
社外関係者などへの電話・メール送信

p.m 4:30
社内会議資料の再整理
各部門からの回答を集約し資料を精査
翌日の会議に向けての最終準備
翌日の会議に向けての最終準備

p.m 6:50
退社
※所属、職名等は、インタビュー当時のものです。